
sascha_kircher / Pixabay
さて、2020年1月14日 Windows7のサポートが終了しました。
・はじめに、無線LAN 有線LAN インターネットを止めたいひとのための説明です。
・2020年1月14日すぎても Windows7でホームページをみる方法です。
(いつまでWindows7のままで使えるかわかりません)
・ネットの接続を止め、写真・データ・音楽などの保存の専用パソコンにする。
Windows7ではいっている、年賀状アプリ(Photoshop)などそのままつかい、
印刷は、有線ケーブルでつないだプリンター、SDカードなどに出力して使う。
・Windows7からWindows10へのバージョンアップがまだ可能だそうです。
【目次】
2020年1月14日すぎても Windows7はつかえます。
・Windows7からWindows10へのバージョンアップも終了しているはずなのに
実際はまだやれるそうです。
Windows7からWindows10にアップグレードのすすめ←ここから
・Windows10に物理上できないマシンは
まとまった時間ある年末Ubuntu(ウブントゥ)をインストールするのもおすすめです。
(ググると方法あります、私も記事を公開したいな・・)
・Windows7のサポート終了後もホームページをみたいなら←ここから下記へ
㋐、㋑をすることで当面ホームページをみることはOK
㋐グーグル・クロームなど安全なブラウザを使用する。
(Google が Chrome の Windows 7 サポートを 2021年7月21日までは継続することを発表しました)
㋑Windows7用のアンチウィルスソフトがきちんと動き、更新されていること。
(ウィルスソフトはWindows7で動くならなんでもいいです、ESET・マカフィーなど)
①無線LANで接続しているとき
・パソコンを起動する。
・[スタート]→[コントロールパネル]クリック

・「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」
・「ワイヤレスネットワーク接続」クリック
(無線LANでつなでいるとき「ワイヤレスネットワーク接続」と表示されます)

「無効にする」クリック

②有線LANで接続しているとき
・パソコンを起動
・[スタート]→[コントロールパネル]クリック

・「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」

ここまでは①の無線LANと同じです
「ローカルエリア接続」をクリック
(有線LANでつなでいるとき「ローカルエリア接続」と表示されます)

「無効にする」をクリック

これで、無線LAN,有線LANをとめることができます。
Windows7のサポート終了後もホームページみたいとき㋐㋑の条件
㋐ブラウザはGoogle Chromeを使う
㋑Windows7できちんと動いているアンチウィルスソフトをいれる
『Google が Chrome の Windows 7 サポートを 2021年7月21日までは継続することを発表しました』
バグあるIEではなくWindows7でサポートされているGoogle Chromeを使いましょう。
インターネットサイトをみるということはブラウザを使ってみているのです。
ブラウザとは、パソコンでインターネットサイトをみるとき使うソフトです。
IE(Internet Explorer)はマイクロソフト製、Windows7用のブラウザでバグだらけで危険、
Windows 10でのブラウザはMicrosoft Edge(マイクロソフト エッジ)です。
Windows7のパソコンにはWindows7で動くアンチウィルスソフトをいれ
常にウィルスソフトを最新の状態してください。
アンチウィルスソフトがきちんと動き、そのセキュリティソフトが更新してくれるなら、
2020年1月14日すぎてもまだ、パソコンからホームページはみれます。
言いたいことは、2020年1月15日からパソコンが使えなくなるわけではないということです。
ウィルスソフトはWindows7で動くならなんでもいいです。(ESET・マカフィーなど)
ちなみに、私が使用しているセキュリティソフトESET は
[最近のバージョンアップ2020/9/3公開]バージョンアップ対象の対応OSは
Microsoft Windows 7 Service Pack 1 / Windows 8 / Windows 8.1 /Windows 10
Windows 7 Service Pack 1はまだ使えそうです。
ESET Internet Security のバージョンアップ
私は有料ESET ファミリー セキュリティを使用しています。
よろしければ、候補に考えてみてください。
Windows7のままプリンターを有線ケーブルで
・プリンターをいままで無線でつないでいたなら有線ケーブルでつなぎましょう。
有線ケーブルでつなげないプリンターがあります。
注意:必ず、自分のプリンターで有線ケーブルつなぐ口を確認してください。
私はAmazonさんからこのケーブルを購入しました。
参考にしてみてください。
パソコンのUSB(A)オス(←普通よくある形のUSBです)↓と

プリンターのUSB(B)オス(四角の形に近い)をつなぐことができるケーブルを買いましょう。
下のAmazonさんの画像↓で確認から家電量販店などで買いましょう。
・写真・データ・音楽などの保存など、
・Windows7にある有料アプリPhotoshopなどの作業をする。
印刷は、有線ケーブルでつないだプリンター、SDカードなどに出力して使う。
ネットに接続さえしなければ、壊れないかぎり安全に使えます。
絶対、ネットに接続してはダメではないですよ・・
再度いいますが㋐、㋑を気をつければ、当面ネットに接続OK
㋐WIN7で有料のアンチウィルスソフトがきちんと動き、更新されている。
㋑グーグル・クロームなど安全なブラウザを使用する。
Windows10の性能を満たさないパソコンにも使い道はあります。
古いWindows7を捨てないでくださいね。
リナックス系のUbuntu(ウブントゥ)無料をインストールするとOKです。
近いうちに、やりかたを紹介したいです。
ほかのひとの記事を参考にやってみてもいいですね。
意外に簡単にインストールでき、ネット検索など、いろいろ、やれます。
まとまった時間のある年末など、Ubuntuのインストールいかかがでしょう。
ぜひ、挑戦してみてはいかかがでしょう?
よろしければ、下記をご覧ください↓
参考:新しいパソコン設定レノボ