
Bairyna / Pixabay
今回はアプリのスタートアップを無効にする方法です。
スタートアップが有効だと、
パソコン起動したとき、
へんなメッセージでたり、
パソコンが不安定になったり、
色々、悪さをします。
そこで、パソコンのスタートアップを確認して、
パソコン起動時のアプリを起動しないようにします。
はじめから起動する必要ないアプリはオフにしましょう。
スタートアップとはパソコンが起動したとき動きはじめるアプリのこと。
(初めからはいっているメーカー特有のアプリ、自分でインストールしたアプリなど)
アプリを消すわけじゃないOFFで動かないようにするだけです。
【スタートアップを無効にする方法】
【目次】
①タスクマネージャーからスタートアップを停止
②アプリからスタートアップを無効にする。
【作業開始です】
①タスクマネージャーからスタートアップを停止
タスクマネージャーを出します(㋐ ㋑どちらでも)
㋐タスクバーにマウスカーソルを移動
右クリック

㋑ウィンドウズマークを右クリック

「タスクマネージャー」クリック

「スタートアップ」クリック
このとき、オフにしていいアプリを探しましょう。

スタートアップに登録されているアプリが表示されます。
停止したいアプリをクリック
例:「AnyTransToolHelper」をオンからオフへ
「AnyTransToolHelper」を選択
右下の「無効にする」クリック

これで「AnyTransToolHelper」が無効になりました。
つぎからパソコン起動したとき、
「AnyTransToolHelper」は起動しません。
②アプリからスタートアップを無効にする。
「スタート」クリック「設定」クリック

「アプリ」をクリック

左メニューの「スタートアップ」をクリック

みぎにある「オン」のところで、
無効にしたいアプリを「オン」から「オフ」にする。
例:「AnyTransToolHelper」をオンからオフへ

これで「AnyTransToolHelper」が無効になりました。
お疲れ様です。
新しいパソコン設定レノボ←ここにもどる