2019/05/07更新

suetot / Pixabay
WindowsパソコンにiPhoneの写真・動画を保存します
iTunesを使わないで、
Windows10パソコンとiPhoneをUSBケーブルをつなぐだけで写真を保存する簡単な方法です。
しかし、iTunesのインストールは必要になりますよ。
(パソコンとiPhoneをつなぐためのプログラムがiTunesにあるためです)
iTunesとは同期させない状態に設定してからパソコンとiPhoneをつなぎます。
普通は、iTunesと同期させて写真だけでなくiPhone全体をバックアップできます、
その方法は、他のひとがたくさん説明していますのでググってくださいね。
今回は、パソコンに写真・動画のみを保存します。
iPhoneの写真・動画を保存
【準備編】
1.iTunesは最新になっていますか?(以外と時間かかります)
iTunesありますか?ないときインストールしましょう。
・iTunesを起動し、以下の設定しましょう。
「編集」→「環境設定」

「ipod,iPhone,およびiPadを自動的に同期しない」にチェックする

2.USBケーブルが粗悪品でなく、できればapple純正(それと同等)を使用しましょう。
接続エラーにならないように良いUSBケーブルをきちんと用意してくだいね。
【作業開始しましょう】
・iPhoneのロックを解除してください。(ロックを解除忘れるとメッセージでます)
・iPhoneをUSBケーブルでパソコンを接続します。
すると、パソコンの右下に以下のメッセージがでます。
そのメッセージ「IPhone 選択して・・」の部分をクリック

・「写真とビデオカメラのインポートフォト」をクリック

・iPhoneに「このコンピュータを信頼しますか?」ときたら、「信頼」・「許可」をクリックしてください。
(この作業は初めてのとき、次からはでませんよ。)
パソコンとiPhoneが接続すると以下の画面がでてきてます。

「インポートの設定」をクリック

インポートの設定では、■月△日にしたいなら日付ごとを選びましょう。
インポートのあとiPhoneから写真を削除したいとき「インポート後にデバイスから項目を削除する」にチェック
次に、下の「完了」をクリック

インポートしたい写真の□にレ点チェックをいれます。
「選択した項目のインポート」クリック

うまくいくと、「インポート完了」と左下にメッセージがでます。

お疲れ様です、Windows10パソコンにiPhoneを写真・動画を保存できました。
さて、エラーになったらどうしましょう。
・エラーの原因はいろいろ考えられます。
iPhoneのiosのバージョン、USBケーブル、iCloud、マイフォトストリームだったり・・
まず、iPhoneの設定でiCloudで写真オフにしてみましょう。
iPhoneの「設定」➡自分のID➡iCloudとクリック

どうでしょう、うまくいきましたか?
エラーがでたら、そのメッセージに従い、対処していけばなんとかなるはずです。