
Atlantios / Pixabay
パソコンが不安定なときはシャットダウンより再起動しましょう。
再起動:システムを完全に終了してから色々な情報をはじめから読み込みます。
シャットダウン:「高速スタートアップ」有効のときパソコンが正常に立ち上がらないことがある。
(初期設定では「高速スタートアップ」が有効になっています)
「高速スタートアップ」とはシャットダウンのとき、
PCのシステム情報を保存し次のPC起動が早くなる機能のこと。
高速スタートアップを有効だと欠点①から④です。
①USBなど周辺機器が認識されない。
②ネットが急につながらなくなる。
③パソコン起動時にF2でBIOSにできない。
④Windows Updateが適用ならないことがある。
「高速スタートアップ」を無効にしましょう。
実際、私は無効にしていますがON・OFF起動時間はほとんど変わりません。
「スタート」クリック「設定」クリック

「システム」クリック

「電源とスリープ」クリック

「電源の追加設定」クリック

「電源ボタンの動作を選択」クリック

高速スタートアップを有効にするの□にレ点なし
つまり、「高速スタートアップは無効」です。

もし、レ点があり有効なら、
「現在利用可能でない設定を変更」クリック

「高速スタートアップを有効に」のレ点をとる。

これで、次からPCをシャットダウン➡電源ONは、
高速スタートアップ無効で
システムを完全に終了してから色々な情報をはじめから読み込みます。
お疲れ様でした。
そうそう、毎月第2水曜日か第3水曜日はWindows Updateの日です。
Updateにより「高速スタートアップ」が有効に戻るときがありました。
たまに、再確認してくださいね。
↓こちらも合わせてご覧ください。
パソコンが不安定なとき(不安定なときのまとめ記事です)
新しいパソコン設定レノボ←ここに
また、私のブログにリンクを貼ってもOKです。