
HelgaKa / Pixabay
(2020/11/01更新)
今回は、知人のレノボを回復ドライブでリカバリしました。
なぜなら、Windows Updateができない状態とシステム ファイル チェッカーで
修復できないファイルがあり、私にはわからないことが・・・
やむなく、レノボを回復ドライブでリカバリしました。
レノボはバージョン1803でたちあがってきました(回復ドライブを作成のバージョン)
パソコンを買ったときの初期状態で・・・
Windowsのバージョンをあげるため手動でWindows Updateを何度か・・
そのたび、再起動・・
アンチウィルスのマカフィーをアンインストールしてESETセキュリティにしたり・・
Google Chromeのブックマークをインポートしたり・・
(実際、エクスポートするのを忘れてました・えーん)
色々、時間と手間がかかりました。
パソコンにハードの異常がないと思われ、
システム ファイル チェッカーで修復できないなど・・
色々、やってもだめなとき、
残念ですが、パソコンを初期状態にしましょう。
大事なデータは、すべてバックアップしてください。
パソコンを購入時と同じ状態へ初期化する方法です。
参考:回復ドライブを作成するとき←ぜひ作っておきましょう。
[事前の準備編]
・以前作成したそのパソコン回復ドライブ(USBメモリ)を用意しましょう。
・ノートパソコンは、ACアダプタを接続を確認しましょう。
(バッテリーだけで途中で電源きれないように)
・⇓設定→システム→電源とスリープですべてなしへ
参考:「電源とスリープ」から画面・スリープの時間を「なし」に
・回復ドライブ(USBメモリ)以外の周辺機器を外しましょう。
・大事なデータのバックアップはお済ですか?
初期化されるので消えてこまるものをバックアップしましょう。
例:Google Chromeのブックマークを別のUSBなどに保存する。
例:大事な写真、ビデオなどを別のHDDかUSBかネットの何かに保存する。
・その他、有料アプリなどが再インストールに困らないようにしておきましょう。
たとえば、私はESETセキュリティを使っています、インストールできる数が決まっています。
新しい初期化パソコンに再インストールできるようにESETセキュリティをアンインストールします。
【準備OKならスタートです】
『今回はパソコンがたちあがっている状態からスタートです』
パソコンをシャットダウンした状態(たちあがらない)ブート起動からではないやりかたです。
パソコンが起動せずブート起動からのやりかたはそのうちアップできるといいなあ
(BIOSというものを操作するので少し難しいです、動画を参考したほうがいいかも)
・回復ドライブが入っているUSBメモリを接続します。
「設定」クリック

「更新とセキュリティ」クリック

「回復」クリック

「今すぐ再起動する」クリック

※下にこれから表示の青い画面はバージョンなどで違います、
クリックするのがないとき[詳細オプション]などありますので、その都度選んでください。
「デバイスの使用」クリック

表示された回復ドライブ(USBメモリ)クリック

再起動↓
キーボードレイアウト 「Microsoft IME」クリック

「トラブルシューティング」クリック

「ドライブから回復する」クリック

㋐か㋑のどちらかを選択します。
自分でまた使うときは㋐になります。
㋐:自分でまた使うとき
㋑:売却、パソコンを完全に綺麗にする。

「回復」クリック

リカバリ完了したあと、
Windows10のセットアップが開始します。
バージョン1803で初期状態であがってきました。
このあと、以下の作業が盛りだくさんあります。
・⚙設定→更新とセキュリティでWindowsのバージョンアップを何度かする。
いまは、バージョン1909です。
・アンチウィルスを起動するようにする。
(場合によりマカフィーからESETセキュリティに変更とか)
・Google Chromeをインストールし、ブックマークをインポートする。
・あとは、新しいパソコン設定レノボを参考に、
その他の設定、コントロールパネルを表示などしました。
とにかく、色々、時間と手間がかかりました。
本当にお疲れ様です。
その後、安定してきたら、できたら回復ドライブを作成しておきましょう。
↓こちらも合わせてご覧ください。
パソコンが不安定なとき(不安定なときのまとめ記事です)