
Chiemsee2016 / Pixabay
ノートパソコンに外部ディスプレイをつける記事
知人から問い合わせがきました。
ノートパソコンに外部ディスプレイをつないで快適になったけど、
ノートのフタ閉めると外部ディスプレイで立ち上がらないときあるのよ
たぶん設定がスリープ状態のため
結論:コントロールパネルから「カバーを閉じたときの動作」を
「何もしない」に変更することです。
「コントロールパネル」→「電源プランの選択」→
「カバーを閉じたときの動作の選択」↓
電源に接続:「何もしない」を選択➡「変更の保存」する

ノートパソコンに外部ディスプレイをつなぎ
ノートのフタを閉じても立ち上がるようにする作業です。
実際の作業手順を説明していきます。
まず「コントロールパネル」をだします。
[コントロールパネル]の表示はいろいろな方法があります。
デスクトップに「コントロールパネル」あるなら、そこをクリック
ないとき、比較的わかりやすい共通の方法を1つ紹介します。
(自分のパソコンの状態で違います、アプリの中から簡単に探せたり・・)
・コマンドからコントロールパネルを開く方法
[Windows]+[R]キーで[ファイル名を指定して実行]
名前:「control」と入力、[Enter]キー

「コントロールパネル」が開きます。
【Windows10 Home版のとき】
【Windows10 Pro版などのとき】←ここをクリック

「ハードウェアとサウンド」クリック

「電源プランの選択」をクリック



電源に接続:「何もしない」を選択➡下の「変更の保存」をクリック

これでノートパソコンのフタを閉めても外部ディスプレイがつかえるようになりました。
お疲れ様です。
Windows10 Pro版の「コントロールパネル」
「電源オプション」をクリック

こちらも合わせてご覧ください↓
Windows7サポート終了 ネットワークを無効に
(2020年1月14日すぎてもWindows7はつかえます)
パソコンが不安定なとき(役に立つはず)
(ボリュームあります①~⑪の項目を実施すれば解決するでしょう)
外部ディスプレイ 解像度の変更
パナソニックCF-S10AYBDR (2011年春)に外部ディスプレイをつけたとき