
webandi / Pixabay
Windows10のパソコンでは、
個人情報をアプリなどが勝手に収集しています。
デフォルトのままだと、
そのまま、あなたの情報が知らないうちに
収集されてしまいます。
それが、必要なもの、不要なものがあります。
そこで、少し面倒なのですが、
項目ごとに、確認してON、OFFの設定をしましょう。
大きくみれば、2つあります。
①アプリのアクセス許可から設定を見直す。
②マイクロソフト情報収集の設定を見直す。
それぞれの、設定を確認しながら、
必要に応じて、ONにしたり、OFFにしましょう。
面倒なときは、そのままでもいいかも・・
勝手に収集されたからといっても、
実際に、そんなに影響はないはずです。
パソコンを仕事で使用していて、何か心配なひとは、
設定を見直しても、損はないでしょう。
【作業開始です】
①アプリのアクセス許可から設定を見直す。
「スタート」クリック→「設定」クリック

「プライバシー」クリック

【アプリのアクセス許可】の項目を
下のほうに移動しながら、それぞれを見直しましょう。
位置情報、カメラ、マイク、通知・・・

例として、『位置情報』は
位置情報は、ON(オン)にしたほうがいいです。
地図アプリを利用したとき
OFFだと、
現在位置が不明になり、使いにくいことになります。
それ以外のカメラ、マイクなどは、同じように、
自分が普段使うアプリに影響を与えないときは、OFFにしましょう。
②マイクロソフト情報収集の設定を見直す。
マイクロソフトでは、Windowsの開発に役立てるため、
使用情報を自動で送信するしくみになっています。
その設定を変更するには、
「プライバシー」→「全般」からできます。
①と同じように
↓「スタート」クリック→「設定」クリック
↓「プライバシー」クリック
「全般」クリック

すべてオフでもOKです。

『Webサイトが言語リストにアクセスできるように・・・』のみオンがおすすめです。

これで、プライバシー設定の確認は終了です。
お疲れ様でした。