
Marcii / Pixabay
今回は、
CF-S10AYBDR (ブラック)CF-S10AYADR(2011年春)
というノートパソコンに外部ディスプレイをつけたときの
解像度の変更についてです。
最初、解像度は1280*800までしかできないものと思っていました。
Amazonさんなどから色々
外付けグラフィックアダプターを買いましたが、
だめでした。
あきらめていました。
しかし、パソコンの仕様をよくみると、
現在のままで、解像度がアップするかもしれないと・・
もう一度、設定し直したら、解像度は1920*1080になりました。
その、操作を説明いたします。
古いCF-S10AYBDRというノートパソコン
ディスプレイアダプターがインテルHD Graphics 3000のときの説明になります。
古いパソコンをお持ちでお困りのひとの参考なれば幸いです。
初めに
私のノートパソコンは2011年春発売のPanasonic製です。
CF-S10AYBDR(ブラックモデル)という機種です。
Windows7として購入しました。
2011年、震災の直後に買ったもの
人の命ははかない、
明日はどうなるか分からない、
少しでもいいものをいうことで
いままでで買ったパソコンで、一番高価なものです。
2016年頃、Windows10にしようとしたら、
メーカーではWindows10アップ対象外だと・・・
Windows10のハードの条件は十分満たしているのに、なぜ??
Panasonicさん、残念です・・・
新しいパソコンを買ってほしいのはわかりますが・・
高価なパソコンなのに・・
そこで、無理矢理、
Windows10にしました。(少したいへんでした)
そして、HDDをSSDにしました。(早い快適)
一部、内蔵DVDなど動作しないものがありますが、とても快適です。
本題です。
私のノートパソコンのディスプレイアダプターは
インテルHD Graphics 3000

最初、外部ディスプレイの解像度の変更しようとすると、
下記のように
1024*768
1280*768
1280*800 までしか見えませんでした。

右クリックして「グラフィックオプション」→「出力先」→「クローンディスプレイ」
になっていました。

右クリックして「グラフィックオプション」→「出力先」→「デジタルテレビ」

「出力先」→「デジタルテレビ」を選択すると、
どうでしょう。
外部ディスプレイの解像度の変更します。
右クリックして「グラフィックプロパティ」

1024*800~1920*1080まで増えます。
ここで、1920*1080を選択してOKです。

ようやく、解像度アップです。
お金と時間がかかりました。
やった・・。
そのパソコン(ディスプレイアダプタ)により、
「ディスプレイ設定」より上、
赤い丸の表示が違います。
今回は「グラフィックプロパティ・オプション」

他に「インテル グラフィックスの設定」とか

色々な表示があります。
壊れないので、
「ディスプレイ設定」より上の設定を
色々、いじってみてください。
お疲れ様です。