
ingewallumrod / Pixabay
※すみません、まちがいです、訂正いたします。
以前、私はクレジットカードの裏にサインしないでと言ってました。
まちがいです、訂正いたします、必ずカードの裏にサインしてください。
さて、知り合い、まわりのひとがなんとかPayを使いはじめました。
ポイント還元もあり、確かにお得でしょう。
しかし、待ってください。
なんとか PayなどのQRコード決済は特に危険です。
補償はXX万円までだとか会社によりまちまち
QRコード決済では、悪用のときの補償内容はまだ確立されていません。
あんなに普及していた中国ですら利用者が減少しているのです。
レジに並んでいた後ろの人からスキャンされ、悪用されるケースが増えているからです。
日本でも似たような被害は増えています。
スマホの端末ロックの暗証番号が単純なもの、わかりやすいものだと保障されません。
・さて、クレジットカードについて
必ずカードの裏にサインしてください。
サインをしていなかったカードは、保険適用が認められず補償が受けられないことがある。
新しいカードが届いたら、サインは止めましょう⇐まちがいでした。
最近、日本でもサインでなく、数字入力が増えました。
仮に自分のクレジットカードが悪用され使用されたとしても
ほとんどが、自分に落ち度がないがぎり、保証されますので
クレジットカードはとても安心です。
しかし、小さい店、飲み屋、怪しいそうな店でクレジットカードを使うと、
同じカードを作られたり、悪用されることがあるので、
クレジットカードを使うところは、有名なしっかりしたお店にしましょう。
なんとかPayのQRコード決済を使うとき、
後ろのひとなどに気をくばり、スキャンされないようにしましょう。
高額な金額の入金はやめたほうがいいでしょう。
とにかく、スマホを失くさないようにしましょう。
とはいえ、普段私は現金よりクレジットカードをよく使います。
なんとかPayと比較すると、悪用されたときの保証がしっかりしていますから。
みなさん、気をつけてください。
そのうち、セキュリティもよくなり、
安心してキャッシュレスが利用できるようになりますように・・